麻雀を始めたばかりの方や、これから始めようとしている方はいませんか?
良く聞く言葉として「アガる」というものがありますが、アガるためにはアガリ役が必要です。
今回は、アガリ役について解説していきます。
▼アガリ役とは
前述でも紹介しましたが、
麻雀でアガるためには、1つでも役を成立させる必要があります。
役はそれぞれ牌の組み合わせに対しての条件があります。
条件を満たしている役は、アガり役となるのです。
▼基本役について
アガり役はたくさんありますが、その中でも重要度の高い基本役を紹介します。
■リーチ
リーチは
初心者なら覚えておくべき役です。
あと一つ揃えばアガりになる場合、他のプレイヤーに「リーチ」と宣言し、その後アガることでリーチの役がつきます。
リーチは比較的簡単ではありますが、リーチを宣言すると、自分の手牌動かせなくなるので注意です。
また、ポンやチーをすると、リーチは出来ません。
■メンゼンツモ(ツモ)
アガり牌を含めた14枚を全て自力で揃えることが出来ればメンゼンツモとなります。
ホウテイラオユイやチャンカンには合わせてつける事が出来ません。
■ピンフ
ピンフは出現率が高く、基本の役と言えます。
内容もシンプルなので、
初心者でも覚えやすい役です。以下の条件が揃えばピンフとなります。
・数字の続きの組になっている
・アガり牌は画面待ちしなければならない
・アタマは自風、白発中、場風以外で揃える
■タンヤオ
タンヤオも出現頻度が高いです。
一、九、字牌が入らない面子でアガることが出来ます。
条件が難しくないので、様々な待ちができます。
初心者からプロまで使える役です。
▼まとめ
役をしっかりマスターすれば、
麻雀がより楽しくなりますよ。
役や戦術を身につけて、試してみてくださいね。